久々の映画鑑賞はいま話題の「暗殺教室」でございます。子供たちの映画コールに付き合
いまして、予備知識ゼロで見ましたので、なんだか不思議な感覚でございましたが・・・(笑)
楽しい映画鑑賞でございました。
久々の映画鑑賞はいま話題の「暗殺教室」でございます。子供たちの映画コールに付き合
いまして、予備知識ゼロで見ましたので、なんだか不思議な感覚でございましたが・・・(笑)
楽しい映画鑑賞でございました。
先日 鳥男 バードマンさんでいただいた海苔のカルボナーラを賄いで作ってみました(笑)
どんな具材が相性が良いのか・・・まだまだ試作を重ねなくてはわかりませんが、しっかり
パクってオリジナルに変えていきたいと思います・・・(笑)
暖かい春の日差しに眩しいほどの純白の卓上花でございます。花びらのフリルが様々で
柔らかな質感が見た目でも感じられるほどに・・・。まだまだ肌寒さも感じますが、いよいよ
春本番でございまして、彦根桜開花情報も調べなければ・・・(笑) 彦根城近辺の桜情報も
アップしていきたいと思いますので・・・お楽しみに(笑)
ずっと気になっておりました野洲の 「鳥男 バードマン」さんに行ってきました。
もちろん鶏料理がメインでございまして・・・まずは、近江黒鶏のタタキ盛り合わせ 心臓に
レバーにモモ肉、胸肉 などなど・・・鶏好きの私には堪らない一皿でございます(笑)
色鮮やかなサラダに 漬け込んだ鶏胸肉が相性抜群・・・
炭焼きで香り豊かな串たち やっぱり炭は一味違います・・・
久々に日本酒をいただきまして・・・松の司 楽 しぼりたて生
じっくり炭で焼き上げたおにぎりを締めに・・・
海苔のカルボナーラが気になりまして締めのもう一品・・・磯の香りのカルボナーラが結構
ハマりまして(笑) これはパクってメニューにしたいと思います。
野洲の美味しい鳥男 気になる方は・・・
https://www.facebook.com/pages/%E9%B3%A5%E7%94%B7birdman/1419421711670228
FUKUMOTO家 長女 楓(かえで)さん ・・・ 本当にいろいろありましたが、中学生活を終え
卒業でございます(笑) 春からは高校生って・・・子供の成長は早いもので、振り返ればあっ
という間の3年間だったように思います。まずは、おめでとう! そしてお疲れ様!! そして
そして・・・いってらっしゃいませ!!高校という新たなステージでがむしゃらに自分磨きして
ほしいものであります。いろいろ語りますが 親心 子知らず でありましょう・・・ 俺もか(笑)
昨年も同じ時期に寒波で大雪でございまして・・・毎年恒例になるのでしょうか(笑)
温かい日と、急激に寒い日が入り混じる3月初旬は、いつも体調管理に苦労いたしますが
皆様も体調には十分気をつけて下さいますように・・・明日は雪掻きかなぁぁ・・・(笑)
待ってました・・・今年も地元のアスパラガスがにょきにょきと美味しそうであります(笑)
まだまだ出始めでありまして、毎日入荷には至っておりませんが、今年もたっぷり使ってい
きたいと思います。 まずはメインディッシュの付け合わせに・・・次はパスタやオードブルに
次々楽しい季節になってまいりました・・・(笑)
春といえば桜・・・桜といえばピンクって言うのが定番でありますが、僕は鮮やかな差し色の
グリーンにも春を感じます。 今回は淡い色合いのバラやカーネーションんい鮮烈な柄のカ
ーネーションが印象的でございますが、全体をキュッと引き締めてくれる差し色の鮮やかな
グリーンが素敵でございます(笑) この刺々しいグリーンのお花は、実は品種改良されたカ
ーネーションなのだそうです・・・改良ってスゴイことになるのであります(笑)
久々に愛犬 コナンちゃん登場でございます・・・。寒い冬はすぐにお膝の上で・・・(笑) ブロ
グ打ち込み中も、ずっとこんな感じであります・・・ 久々のシャッター音にカメラ目線しっかり
で対応も忘れません・・・(笑)
ミモザの日って全然知りませんでして・・・ある業者さんが取り組みとして初めておられまし
て、いろいろ調べてみますと・・・
イタリアではこの日「FESTA DELLA DONNA(フェスタ・デラ・ドンナ=女性の日)」とされ
男性が日ごろの感謝を込めて、母親や奥さん、会社の同僚などにミモザを贈ります。 この
ことから「ミモザの日」とも呼ばれるようになりました。 愛と幸福を呼ぶと言われるミモザを
贈られた女性たちはそのミモザを誇らしげに胸や髪に飾ります。また家事や育児から解放
され、女同士で外食したり、おしゃべりに興じたりして束の間の自由を楽しみます。
西洋では春の象徴カラーは黄色です。黄色い花は、ヨーロッパの厳しい冬に終わりを告げ
暖かい春が来たことを知らせる幸せの花なのです。 日本ではまだまだ馴染みの薄いミモ
ザの日ですが、世界各地で広がりを見せている祝日ですから、これから徐々に日本でもイ
ベントとして定着していくかもしれません。