昨年の大興奮がございますので、今年は豆まきできませんでしたが・・・(笑)
https://www.fukumoto77.com/blog/2014/02/fukumoto-872.html
みんなで恵方巻きをガッツキました・・・(笑) みんなで・・・であります(笑)
昨年の大興奮がございますので、今年は豆まきできませんでしたが・・・(笑)
https://www.fukumoto77.com/blog/2014/02/fukumoto-872.html
みんなで恵方巻きをガッツキました・・・(笑) みんなで・・・であります(笑)
ベーコンとブロッコリーのペペロンチーノ 今が旬のブロッコリーをたっぷり使って・・・
海老とほうれん草のトマトソース プリッ プリの海老とほうれん草の旨みで・・・
帆立小柱といろいろ茸のカレー風味カルボ 久々のカレー風味カルボナーラ・・・
スモークチキンと冬野菜のチーズリゾット 自家製スモークチキンが抜群の味わい・・・
今月のフクモトランチ
ほうれん草を練りこんだ手打ち麺
天然真鯛とチェリートマトのペペロンチーノ
真鯛のアラからしっかりスープを引いて、ペペロンチーノに仕上げました・・・
今週の卓上花は、なんとも柔らかな紫色のブーケでございます。 まだまだ寒さ厳しい季節
でございますが、テーブルの上は一足早い春を感じさせてくれます・・・(笑)
イタリア食堂FUKUMOTOは・・・
2月は毎週日曜日の定休日 お休みさせていただきます。
菓子工房フクモトは・・・
2月は毎週水曜日と日曜日の定休日 お休みさせていただきます。
cafe fukumotoは・・・
2月は毎週水曜日の定休日 と19日(木) お休みさせていただきます。
岐阜のマフィン専門店「パンダプールマフィン」さんへ行ってきました・・・。
行った時間が遅かったので、売り切れてしまってました・・・
のこり福ってのはこのことであります・・・いちご&あんこ をゲットいたしました。
次は早い時間にマフィンゲットしに行きたいと思います・・・。
岐阜垂井にありますピッツェリア サイプレスさんに行ってまいりました・・・。 岐阜へ行く途
中にいつも気になっていた看板がございましたが、最後の決め手はお客様のクチコミで・・・
ピッツェリアはランチのみの営業でございまして・・・僕たちの行った日は雪の降る寒い日で
したが、噂通り満席ございまして、少し待っていよいよ入店でございます。
ランチスタート!!サラダが通常で、具だくさんのサラダと、前菜盛り合わせなどに変更可
能(プラス料金で・・・)でございます。いつもながら欲張りFUKUMOTOで前種堪能・・・(笑)
石窯焼きの熱々ピッツァが登場でございます!!
半熟玉子のビスマルクが美味しかったぁぁ!!
パスタランチは手打ち麺のトマトソースと、乾麺のぺペロンチーノをチョイス やはりチョイス
できるのは嬉しいですねぇぇ(笑)
デザートはティラミスと本日のシャーベット(りんご)をいただきまして・・・
焼き菓子やシュークリームも販売されてまして、よく見ますとお店の横には工房が・・・
なんだか素敵な風景の中で、寄り添ってお店を・・・憧れの光景が見れて嬉しく思います(笑)
いつかはこんな風にしていきたいと思います(笑)
カフェ・フクモトもいよいよ雑誌掲載していただきました・・・!!
パスタランチやドルチェ・・・今回かなり人気のある「焼きリンゴのパフェ」などなど素敵な紹
介になっておりまして・・・またまたいろんな新店情報が満載でございして・・・これでカフェの
ランチ&ディナーがまた一つ賑わいそうな予感でございます・・・。
口コミの情報で美味しいイタリアンがあると・・・今回は近江八幡の「イル・コッピア」さんで
ございます。 雪の降るかなり寒い日になりましたが・・・店内は満席でございます!!
早速お料理注文いたしまして、まずはお食事の前のひと皿 「紫芋のポタージュ」
お食事が始まりまして、本日の前菜盛り合わせ カクテルサラダは柑橘の香りで、瑞々しい
水蛸のカルパッチョ 人参のマリネ ディルの香り カポナータ(南仏野菜の煮込み)ポルケ
ッタ(豚のハムとでも言いましょうか)・・・かなりの品数で大満足の盛り合わせであります。
パスタは3種類からチョイスでございまして、3人でランチでしたのでもちろん・・・(笑)
特に美味しかったのは「くたくたブロッコリーのペペロンチーノ カリカリパン粉」
メイン付きのコースも2つ注文致しまして、お魚とお肉を・・・(笑)
美味しいお料理で大満足でございまして ・・・ さらにカウンターでしたので、シェフと奥様と
ゆっくりお話もさせていただきまして・・・気付けば、ドルチェとカフェの写真が無いぃぃぃ(笑)
ドルチェは盛り合わせでございました・・・(笑)
ゆったりと落ち着いて美味しいイタリアン久々に堪能してまいりました・・・(笑)
琵琶湖のシジミ漁で一緒に漁れる貝でありまして 「たてぼし貝」というお名前だそうです・・・
今まで知らなかった食材でございます。今回この貝を使ってみてほしいと依頼をいただきま
して、いろいろ調理してみておりますが・・・まだまだヒットする調理法は見つかっておりませ
ん・・・。かなり淡白な味なので、単純に佃煮って方が美味しいのだとは思いますが・・・それ
では全くおもしろくありませんので、なにかおいしい料理に仕上げたいと思います・・・(笑)