白をイメージされる方が多いのですが、オレンジをショップカラーにしている事を知ってくれている
方が、結構いてくださいまして・・・(笑)今回もオレンジのお花をいただき・・・ありがとうございます。
長浜PASSOのシェフより お祝いいただきました。なななななななななんと・・・!!フェラーリ!!
いつ飲もうかなぁ??!!楽しみ楽しみ!!ルンルン!!
って、ほんまに嬉しい限りでございまして・・・。これからも頑張っていきますのでよろしくお願いします。
白をイメージされる方が多いのですが、オレンジをショップカラーにしている事を知ってくれている
方が、結構いてくださいまして・・・(笑)今回もオレンジのお花をいただき・・・ありがとうございます。
長浜PASSOのシェフより お祝いいただきました。なななななななななんと・・・!!フェラーリ!!
いつ飲もうかなぁ??!!楽しみ楽しみ!!ルンルン!!
って、ほんまに嬉しい限りでございまして・・・。これからも頑張っていきますのでよろしくお願いします。
2012.12.20thuまで
朝の仕込みも少しづつ仕事量が増えてきまして、あれも、これも、のはやしくん。
パンを焼きーの、野菜をボイルしーの、サラダちぎりーので、大忙しであります。
だから髪は切りに行けていません!!申し訳ありませんが、皆様お許しください。成長と共に髪
は勢いよく伸びまして・・・(笑)前回のブログの反響でかなり髪型を弄られてしまいまして、ちょっと
テンションダウンな感じでしたが、しかし事実よく伸びますので・・・あっ!!そうそう髪の方です。
髪がよく伸びるのはス〇〇な証拠・・・だそうです。笑っちゃいますよね!!
正解はスターですよ!! そこのあなた(笑)
今回の花言葉「集う喜び」には、深く考えさせられる今日この頃であります。今回は仲間という言
葉に置き換えて考えましたが、お店をしていますと、やはり家族はもちろん、スタッフにも、そして
沢山の友達などに囲まれて、共に成長していくんだなぁと感じます。これからいろいろな意味でも
っと沢山の仲間と集う喜びを感じられるように大きくなっていかねば・・・・と改めて考えさせられま
した。皆さんからたくさんのお声をいただきます、2号店ですが、まだまだ物件も決まらず・・・!!
でもでも頑張って実現しますので、温かい応援よろしくお願いします。
いつも思いますが、先手先手の企画開発のスターバックスであります。FUKUMOTOも見習わな
ければ、そしていつもなかなかのデザインで仕上げてまいります。今回も時代背景にあったシン
プルなデザインで可愛いです。。FUKUMOTOのクリスマスもいよいよメニューが決定であります。
近々にメニューアップいたしますので、よろしくお願いします。
2件ほど行きたいお店がありまして、行ってみたのですが一軒目は・・・。
オープン時間まで待つ事が出来ずに断念いたしました。いろいろな予定がありますので、また次
回ということで、外回りだけ写真を少々・・・。
いつもいろいろ遊びのあるお店でありまして、恵比寿に行くときは寄っています。なかなか服など
は買えませんが・・・(笑)
そして2軒目は・・・なななななななななんんと!!!!!
アンティークショップなのですが・・・(泣)とても充実の東京二人旅・・・・・・・続き、ご期待あれ!!
今回は長女と東京へ二人旅であります。今回の目的は我が師匠の小林氏のお店へ・・・!!
イタリア食堂FUKUMOTOもおかげさまで一年を迎えましたので、ご挨拶を・・・ということで。
かなり前にお店は紹介した様な気もしますが・・・ル・ヴェルデゥリエというレストランであります。
早速入店でありますが、久々の来店にこの扉を開けるのが・・・ドドドド緊張であります。
東京都内から離れた、閑静な住宅街にお店を構えてもう11年であります。アンティークが一層で
年月と共に深みを増していきます。いざ・・・。
予約時間よりも早く到着してしまいましたが、快くテーブルへ・・・。
そして早速乾杯であります。まずは泡です。早っ!!スミマセン!!長女はオレンジジュースで
そして前菜の盛り合わせが・・・う?んこれは・・・!!
鶏のレバームース ガスパチョにモッツァレラ・・・ではなく今回は湯葉であります。器の中は丸麦
のサラダにいかのバジル風味とカツオとイクラが、そして地鶏の胸肉と里芋、ポルチーニフォワグ
ラのテリーヌであります。周りは西洋ネギでドーム型に、最後は野菜とキノコのマリネの上に鯖!!
軽く皮面が炙られていました。テリーヌに合わせて白ワインをいただきまして・・・。適度な酸味をい
ただき素材の味と共に、美味しくいただきました。
次はお魚料理でありますが・・・痛恨の一撃・・・食べてしまいました(笑)
長女のお皿はアマダイのソテーでフランボワーズのビネガーを使ったソースでした。美味かったぁ
私の皿は、フグとカキのムニエルであります。あさりのジュを使った軽いクリームソースでバルサミコ
との2色ソースでありました。そしていよいよメインディッシュであります。
長女のお皿は、牛ほほ肉の赤ワイン煮込みの上に牛肉のステーキが乗った贅沢な一皿!!
しっとりとやわらかな牛ほほにビックリ、更に美味しい牛肉を久々にいただきました。脂に頼らず
肉の旨味をしっかり味わわせていただきました。そして私はウズラであります。これまた美味しい
やわらかな火入れでジュは美味しく、すかさず完食であります。
忘れておりましたが、メインに合わせて赤ワインを少々、顔は赤面であります。そしてデザート!!
クラシックショコラにティラミス(セミフレッドでありました。)ほうじ茶のブリュレの盛り合わせ
最後まで美味しくいただきました。ここでスタッフの方より「最後のお飲物はバーで・・・。」
感動に耽りながら・・・。
温かいお飲物をいただきながら・・・。
そして最後はかなり長い時間お話におつきあいいただきました。わが師 小林シェフであります。
スタッフの方に聞きますと、写真などは本来NGらしく、ブログなどへの使用は1枚30億円らしい
のですが(笑)実は長女のおかげで、うまく話もまとまりまして、最後は快く承諾していただきました。
本当に美味しいお料理をいただきました。そして師の心遣いに今回もまた感無量であります。
そしてスタッフの皆様たくさんの心遣いありがとうございます。
東京、いやいや関東方面に行かれる方は是非こちら
最近使用しているお野菜に、多くのお声をいただいておりまして、ブロッコリーは夏原さんと孫八
さん、そして辻岡さんという方のトマトを使っています。そしてサラダは堀さんであります。
詳しくは毎朝JAに行っておりますので・・・(笑)このお野菜に合わせてドレッシングなど仕込んでお
ります。手間はかかりますが、それが一番美味しいのであります。
久々にパンの試作であります。今回はプチパンであります。実は3月に料理教室をお願いされま
して、フォカッチャを・・・と思いましたが、ご自宅のオーブンではなかなか・・・ということでの試作
試作でも手は抜きませんで、プレーンではなくしっかり具の入ったプチパンに挑戦であります。
ローストしたクルミとレーズンを入れてみました。
捏ねまして、しっかり醗酵させまして、分割からの成形であります。
ベンチからのさらに醗酵でありまして・・・。いい感じです。いい薬です・・・(わかんないだろうなぁぁ)
そして完成!!
美味しそうに焼きあがりました。ディナーで提供しましたが、結構なお声いただきましたので、ゆく
ゆくは、定番になってもおもしろいなぁと考えておりまする!! (答 太田胃散です。)